ことわざは名言が多い?ピックアップことわざ5選!

スポンサーリンク
ポジティブ

HELLO!himawariです!

本日はことわざについて色々話していきたいと思います!

ことわざと言うと昔からあった言葉でもあり、

先人の知恵がすごいあるんじゃないかなと思います。

皆さんも知っていることわざもあるんでは?

今回はあまり知らないことわざ気になったことわざ

私が良いなと思ったことわざを5選、

ピックアップして紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

人を見て法を解け(ひとをみてほうをとけ)

人を見て法を説けとは、人に何かを説いたり諭したりするときは、

相手の性格や気質を考慮して、適切な言い方をすることが必要だという教え。

これは、相手に理解して欲しかったら、

まず相手の性格を良く知ってから分かりやすいように説明しましょう。って事ですね。

なんだか凄く納得してしまったので、選んでみました。

明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)

明日の事を言えば鬼が笑うとは、未来のことなど予測できるわけがないのだから、

あれこれ言っても仕方がないということのたとえ。

よく、先の事ばかり考えて不安になってしまったり

する方多いですよね?

先の事を予測して不安になってもまだ分からないのだし考えても無駄だと思います。

常に、今を大事にしろ!ということですね。

備えあれば憂いなし(そなえあればうれいなし)

備えあれば憂いなしとは、普段から準備をしておけば、

いざというとき何も心配がないということ。

これは割と知られていることわざなのではないでしょうか?

例えば、大地震が来て避難する時が来ても

しっかりと備えておけば困らずに済むよということですね。

憂いというのは、不安な気持ちになる。などの意味合いです。

皆さんも何か備えているものはありますか?

天真爛漫(てんしんらんまん)

天真爛漫とは、飾らず自然のままの姿があふれ出ているさま。

純真な心で明るく無邪気なさま。

これは個人的に好きなことわざですね。

天真爛漫な子供を見ると癒されます。

飾り気のないありのままという意味でもありますね!

憎まれっ子世に憚る(にくまれっこよにはばかる)

憎まれっ子世にはばかるとは、人から憎まれるような者ほど、

逆に世間では幅をきかせるものであるということ。

何故か妙に納得してしまったのでピックアップしてみました(笑)

まぁ、だいたい嫌われる勇気が無いと

そこまで世間に幅をきかせるのって難しくないでしょうか?

あと、社長や店長って何故か陰で色々言われていたりする事もあるにはあると思うのです。

また、しっかりと意見を言える人

それに反抗する人も多少なりともいるものです

どうでしたか?

皆さんは全部ご存知でしたでしょうか?

まだまだ沢山良いことわざがあるので

機会があれば今度また紹介してみたいと思います!

読んでいただきたきどうもありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました