後期つわりとは?初期のつわりと何が違うの?

スポンサーリンク
妊娠・子育て

こんにちは!

今回は、妊娠中のお話について

書いていこうと思います。

妊娠中はマイナートラブルの連続です。

妊娠も後期に差し掛かって

もうすぐで会える!と喜んでいるのもつかの間、

なぜか食後の胃もたれ胸焼けが辛い…

または何故か胃がパンパンで沢山食べられない…

そんな事はありませんか?

こういったトラブルは通称後期つわりと呼ばれています。

スポンサーリンク

後期つわりとは?

妊娠8ヶ月頃から症状が出始めます。

いわゆる、妊娠後期に出る症状です。

妊娠後期はお腹が大きく、子宮が

内臓を押し上げてしまうので

胃の圧迫感、胸焼け、胃もたれ、

ひどいと、逆流性食道炎になってしまいます。

逆流性食道炎とは?

一般的には、胃液や食べ物が食道を逆流してしまい、食道が炎症を起こしてしまうことを言います。

胸焼け、胸の痛み、気持ち悪さなどが症状として出ます。

妊娠中の方の場合は、

子宮で胃が押し上げられ、逆流しやすくなっており炎症が起きてしまうことがあります。

その他にも、ストレスの影響や、

過食過度の飲酒油っこいものをよく食べたりする方に見られます。

妊娠初期のつわりと何が違うの?

妊娠初期は、何も食べていなくても吐き気がしたり、空腹時に吐き気が襲ってきたり

匂いで気持ち悪さが増したり

人によっても様々です。

後期つわりは、食べる事により

胃がもたれる為に吐き気や胸焼けが起こります

後期つわりの対処法は?

まず1つは、1回の食事量を減らし

1日5食等にしてみるのがいいでしょう。

それ以外には、油ものを避ける事も

重要です。

横になると逆流しやすくなってしまいますので

寝る前は時間を空けるか、夕食を少なめにする事を心がけるのも大切です。

つまり、食後すぐ横になるのは良くないですね。

消化に良く、胃に優しい食べ物

※共通して言えることですが、

よく噛んで食べないと

消化に時間がかかりやすくなるので

良く噛んで食べる事が重要です。

お粥

風邪をひいた時にも食べるお粥は、

後期つわりにもオススメです。

卵がゆやほうれん草、梅干しなど

色々なレシピがありアレンジしやすいです。

うどん

こちらもアレンジしやすく

とても胃に優しいです。

冷たくするより

温かくして食べる方が良いです。

湯豆腐

冷たいままだと負担がかかるので

温かくして、食べると良いでしょう。

付け合せに生姜も入れるのもオススメです。

果物

バナナリンゴなどがオススメです。

どちらもサッパリしていて

食べやすいと思います。

さいごに

妊娠中は色々トラブルがあり大変な思いもすると思いますが、赤ちゃんに会える喜びは何にも代えがたいものです。

一時ですし、うまく乗り越えて

赤ちゃんの誕生を楽しみにしましょう!

お読みいただきどうもありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました